マットレスは畳で直置きするとカビる!?和室に布団はおすすめしないってマジ?
- ベッドマットレスを畳に直接置いて使用したい!
- 和室で布団のようにして眠りたい!
こんなふうに思われている方は多いのではないでしょうか。
和室の畳などで布団として眠れば、
- 部屋を広く使える
- ベッドほどお金がかからない
などのメリットがありますよね!
ただ、マットレスは直置きするとカビやすく、布団ですらけっこう危ないということはご存知だったでしょうか。
というわけで今回は、マットレスを畳の上で直置きする上での注意点をお伝えします。
また、畳で使うのにおすすめのマットレス・布団も紹介するので、購入前の方は参考にしてみるといいかもしれません。
【目次】
和室の畳でマットレスや布団を使うとカビるの!?
和室などでマットレスを直置きして使いたい!と考える方は多いかと思います。
別にベッドフレームの上に置いて使わなければならないなんて決まりはありませんし、畳の上に敷いたって問題なく使えそうてすもんね。
ただ、きちんと手入れをしないとカビやすいというのは事実です(^^;)
これは、マットレスだろうと布団だろうと、やはり畳の上に敷きっぱなしにしてしまうとカビやすいということです。
特に敷布団やノンコイルのマットレスであれば、寝ている間にかいた汗などが下の方に流れていきます。
そして、布団やマットレスの裏側に湿気がたまってしまうのです。
もしもマットレスを敷きっぱなしにして放置してしまうと、たまった湿気が放出されないのでカビが生えてしまうということです。
また、湿気はダニが住み着く元でもありますから、かなり衛生面で問題が出てしまいます。
「冬ならマットレスを畳に直置きしても、乾燥しているし寒いし湿気はたまらないのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、冬の方がマットレスや布団には湿気がたまりやすいです。
なぜかというと、マットレスと畳とで温度差があらわれて結露が生じやすいからです。
体温で暖かくなったマットレスと、もともと冷えていた畳との温度差で、水滴があらわれてしまうということです。
このせいで湿気がたまり、カビの元にもなるのでマットレスの畳の上での直置きは十分に注意しましょう。
関連記事:マットレスを床・フローリングに直置きするとカビる!?6つの対処法!
畳の上でマットレス・布団を使用する注意点とポイント!
畳の上にマットレスや敷布団を敷いて使うことは、「やめておいた方がいい!」とは言いません。
なぜなら、ポイントさえ押さえればぜんぜん問題はないからです。
というわけで以下で、マットレスや布団を畳の上で使用する場合の注意点・ポイントをお伝えします。
通気性の良いマットレス・布団を選ぼう
やはり、和室などでマットレスを直置きした時に問題となるのが、湿気がたまりやすいということです。
このせいでカビが生えるなどの問題が生じてしまいます。
しかし、通気性の良いつくりになっているマットレス・布団を使うことで、カビのおそれも極力なくすことができます。
湿気がたまりにくくなりますからね。
逆に通気性の悪いマットレスを畳の上に敷きっぱなしにしてしまうと、湿気のせいでカビやダニの問題が出てきてしまいます。
清潔かつ衛生的に睡眠生活をおくるためにも、通気性の良いマットレスを使いましょう。
軽量だが厚みのあるマットレスを使おう
もしも厚みのないマットレス・布団で寝てしまうと、寝心地が固くて「背中が痛い…」と感じてしまいます。
やはり、畳の硬さを直接感じてしまいますからね(^^;)
結果的に良質な睡眠がとれなくなってしまいます。
しかし、逆にあまりにも重みがあるマットレスだと、和室の畳が凹んでしまったりしますし、お手入れもしにくいです。
だから、薄すぎず厚すぎないマットレスが、畳の上に直置きするならおすすめできます。
おすすめは8〜10cm程度の厚みのマットレスです。
畳の上でも使用できて、安眠できるおすすめのマットレスを以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてもいいかもしれません。
⇒安眠マットレスおすすめランキング!硬さで選べ※ニトリはダメ!?
折りたたみやすいマットレス・布団がおすすめ!
和室でマットレスを使いたいなら、やはり
「昼間は折りたたんでおきたい!」
「たたんで押入れに収納しておきたい!」
という方が多いかと思います。
だから、折りたたみのしやすいマットレスがおすすめです。
厚みが8〜10cm程度であれば、三つ折りにできると思うので、やはりそのくらいの厚みのマットレスがいいでしょう。
また、三つ折り線のついたマットレスを使うのもいいですね。
かなり収納が楽になりますし、持ち運びやすくお手入れがしやすいといったメリットがあります!
関連記事:【厳選】折りたたみマットレスのおすすめTOP3!三つ折りはこれ!
定期的に干して湿気対策をする!
マットレス・布団を和室の畳で使うなら、やはり定期的に干さないと湿気がたまってしまいます。
畳の上で布団やマットレスを使ってカビが生えてしまった…という方は、たいてい「ずっと敷きっぱなしにしていた」という方ですからね。
だから、1週間に一度程度はマットレスを壁に立てかけたりして、湿気を放出させなければなりません。
天日干しできる素材のマットレスや布団なら、外で干すのも一つの手ですね。
また、布団乾燥機を持っているならばそれを使ってマットレスの湿気を取り除いてもいいですし、扇風機で風をあててもいいです。
とにかく、マットレスや布団にたまってしまった湿気を吹き飛ばしましょう。
そうすれば、ダニも住み着きませんしカビも生えません。
マットレスの下にすのこシート・除湿シートを置くとカビのおそれがない!
「除湿」と考えた場合、畳の上に直接敷いたマットレスや布団の下に、
- 除湿シート
- すのこシート
を使うといった手もあります。
このようにすることで、マットレスや布団に湿気がたまりにくくなります。
結果的にカビやダニの問題の予防にもつながります。
どちらも市販で1000円くらいで販売されているので、使ってみるといいかもしれません。
マットレスにカビが生えるのはどうしても避けたい!という方は、両方とも使ってみるといいですよ(^^)
押入れに入れる前に一度マットレスを放湿させよう
朝起きて、マットレスや布団をすぐに折りたたんで押入れに入れてしまう方は多いです。
ただ、それはやってはいけません(^^;)
なぜなら、朝起きた時はマットレスに寝汗が染み込んでいたり、湿気がたまっているからです。
特に冬などであれば、体温で暖かくなったマットレス・布団と冷えた畳の温度差によって、結露が生じてしまいます。
水滴があらわれてしまうということです。
というわけで、起きた時は特にマットレスが濡れて湿っている可能性があるので、そのまま押入れに収納してしまうとカビやダニの問題がでてきてしまうのです。
特に押入れは密閉された空間になりますから、湿気も吹き飛びにくいですからね(^^;)
朝起きた時は、マットレスをまず壁に立てかけるなどして、湿気をなくしてから押入れに収納しましょう。
畳で使うのにおすすめのマットレス・布団!ランキング形式で3つ紹介!
畳でマットレスを直置きしたいのであれば、以下のマットレスがおすすめできます。
- 通気性の良さ
- 三つ折りできてお手入れしやすいか
- 薄すぎず、厚すぎないマットレスか
- ぐっすり快眠できるか
- 肩こりや腰痛になりにくいか
などを考慮して、おすすめのマットレスを3つほど紹介いたします。
1位 モットン
【価格】
39800円〜
モットンは、元中日ドラゴンズの山本昌さんが愛用しているブランドのマットレスです。
すでに10万本以上売れている人気のマットレスで、「悩んでいた肩こりや腰痛が軽減した!」と話題のマットレスです。
体に負担をかけないことを第一に設計されているマットレスで、毎日ぐっすり快眠できます。
畳の上で直置きして使うことも想定して作られていて、三つ折りもできて通気性も良いのでランキング1位にしました。
白いベロア素材のカバーが使われているモットンは、高級感もあってインテリアにもバッチリです。
気持ちよく眠れる毎日を手に入れたい方や、腰の痛みで悩まれている方に特におすすめしたいマットレスですね!
ちなみに90日間の全額返金保証もついているので、リスクなく試せますよ(^^)
2位 エムリリーマットレス
【価格】
22980円〜
エムリリーマットレスは、イギリスのクラブサッカー名門のマンチェスターユナイテッドの公式寝具であるブランドのマットレスです。
三つ折り線のついたマットレスが販売されているので、畳の上に敷きやすくお手入れもしやすいです。
簡単に三つ折りにできるので、収納が楽々ですからね。
そして、やはりブランドのマットレスだけあってかなり気持ちよく眠れると話題のマットレスです。
高反発でもなく、低反発でもない、独自の「優反発素材」が使われていて、横になると気持ち良さを感じることができます。
- 毎日の疲れをしっかりとりたい…
- 朝はスッキリした気分で起きたい!
と考える方におすすめと言えるでしょう。
ちなみに3年間の保証がついているので、耐久性についても安心して使えますよ♪
3位 オクタスプリング
ヤーマンが販売するオクタスプリングは、やくみつるが愛用していることで有名です。
イタリアの5つ星ホテルで使われているマットレスの素材が使われていて、
- 通気性の良さ
- 寝心地
- 疲れの取れやすさ
- 肩こりや腰痛対策
などはバッチリです。
厚みが7cmしかないので、体重がある方は底つき感を感じる場合がありますが、気持ちよく眠れることは確かです。
独自のスプリング素材が使われているオクタスプリングで、畳の上に敷いて寝てみても安らかに眠れると思いますよ(^^)
畳ベッドってのがあるけど、これはおすすめできるの?
ベッドフレームの一つの種類として、畳ベッドというものがありますよね。
ベッドの高さで布団で眠れるといったメリットがあったり、そのほかにも雰囲気があるといった点があってインテリアとしても人気です。
また、布団の上げ下げが楽といった特徴もありますね。
ただ、中には「硬い」と感じてしまう方もいらっしゃるので、薄い布団やマットレスを敷いて使うことはおすすめしません。
先ほど紹介したような8〜10cmくらいあるマットレスを使うといいかもしれません。
まとめ
マットレスや布団を畳に直接置いて使うと、間違った使い方をしてしまえばカビが生えてしまう可能性があります。
和室でマットレスを使う場合、敷きっぱなしで万年床として使うことはやめましょう。
ただ、しっかり干して湿気を放出させるなどすれば、問題なく使用していけます。
だから、畳の上にマットレスを直置きして使いたい!と考える方は、心配せずに使ってみるといいですよ(^^)
その際に、畳の上で使うマットレスとしておすすめできるマットレスが参考になるかと思います。
快適な睡眠ライフを手に入れてみてくださいね!
マットレス選び、何を選んだらいいか分からない・・・というあなたへ
・なかなか寝付けなくて、寝不足で困っている・・・
・しっかり熟睡できるマットレスで毎日快適に眠りたい・・・
・ふわっとした寝心地で、気持ちよく眠れるマットレスがほしい・・・
・疲れが取れて、翌朝は元気になれるようなマットレスがほしい・・・
このように悩まれている方に向けて、
以下で、ぐっすり眠れて肩こりや腰痛にも良いおすすめの快眠マットレスを紹介しています。
いろいろマットレスがありすぎて何を選んだらいいか分からない・・・という方は多いと思います。
できれば睡眠の質をもっとよりよいものにしたいですよね。
そんなあなたは以下の記事を参考にすると、腰痛の悩みとは無縁でぐっすり気持ちよく眠れるマットレスが分かりますよ。

おすすめ人気マットレスランキング【2020】 腰痛とは無縁!スッキリ気持ちいい朝をむかえたいあなたへ
関連ページ
- 安眠マットレスおすすめランキング!硬さで選べ※ニトリはダメ!?
- 持ち運び可能!コンパクトなマットレスでおすすめは?ニトリはダメ!?
- ベッドマットレス最強の選び方!心地良く眠るならこれ※購入前に!
- アスリート愛用・御用達の人気マットレスは?快眠寝具ならこれ!
- 薄いマットレスは寝心地が悪い!痛い・腰痛になってしまう3つの理由
- 硬いマットレスは腰痛になるからおすすめしない!?柔らかくする方法は?
- マットレスの収納方法!3つのコツで布団やベッドを見栄え良く!
- 収納しやすいマットレスおすすめ3選を紹介!ニトリの布団・ベッドはダメ?
- マットレスと敷布団の違いを1分で解説!
- 【厳選】折りたたみマットレスのおすすめTOP3!三つ折りはこれ!
- マットレスのカビ取り方法!8つのカビ予防・対策方法まとめ【保存版】
- カビないマットレスのおおすめ4選!もうカビに悩みたくないならこれ!
- マットレスの選び方|体型・体重別で10個紹介※後悔するな!
- マットレスの処分方法8つ!料金はいくら?無料で捨てられるってマジ!?
- おすすめマットレス3選|床やフローリング・畳に直置きするならこれ!
- マットレスを床・フローリングに直置きするとカビる!?6つの対処法!
- マットレスのクリーニング方法や料金ってどんな感じ?【3分で解説!】
- マットレスの洗濯方法を3分で完全解説!【ピカピカでキレイに!】
- マットレスのローテーション方法!期間は?重い場合はどうする?
- ベッドマットレス・敷布団がずれる!5つのズレ防止対策方法とは?